薬剤師会研修会に講師派遣 
平成27年11月26日 
「理学療法士・作業療法士・言語聴覚士に 
ついてと病院での役割」 
会場:沼津薬剤師会支援センター 
参加者:30名 
講師:久保寺圭佑        (フジ虎ノ門整形外科病院 作業療法士)
 | 
 
御殿場市・裾野市・沼津市地域 
包括支援センターとの合同研修会 への講師派遣 
  
<御殿場市> 
平成27年11月14日 
「床上動作等の介護方法と 
腰痛予防について」
 
場所:御殿場市富士岡支所 
対象:一般市民 
参加者:15名 
講師:羽田翔        (フジ虎ノ門整形外科病院 理学療法士) 
 
 
 
 
 
 
 
 
<裾野市> 
平成27年11月11日 
「失語症と構音障害について」
 
場所:裾野市学習センター 
対象:介護支援専門員 
参加者:88名 
講師:鎌野友美        (フジ虎ノ門整形外科病院 言語聴覚士)
 | 
御殿場市介護支援専門員連絡協議会の講師派遣
  
平成27年9月15日 
1. 駿東田方地域リハビリテーション推進事業について 
   講師:上原 玄大   フジ虎ノ門整形外科病院 理学療法士 
2. 介護予防リハビリテーションについて「腰痛予防とその対策方法」 
   講師:崔 晃徳   フジ虎ノ門整形外科病院 理学療法士 
参加者:介護支援専門員20名 
 | 
 
裾野市女性部長、 
友愛活動員研修会の講師派遣 
「運動器の機能向上のために」
  
平成27年5月19日 
1. 平均寿命と健康寿命について 
2. ロコモティブシンドロームについて 
3. ロコモチェック 
  (片脚立位・立ち上がりテスト) 
4、ロコモトレーニング
 
 
講師:府川 裕聡 
  フジ虎ノ門整形外科病院 理学療法士 
参加者:91名 
協力先:裾野市北部地域包括支援センター 
 | 
 
裾野市老人クラブ連合会主催、スポーツ養成講座の講師派遣
  
平成26年10月8日 
1. 健康寿命 
2. ロコモーションシンドローム 
3. スポーツ前のストレッチとウォーキング体操
 
 
講師:清水 義仁 
  フジ虎ノ門整形外科病院 理学療法士 
参加者:78名 
協力先:裾野市老人クラブ連合会 
 | 
 
裾野深良新田地区住民対象、 女性の集いの講師派遣 
平成26年8月26日 
「健康寿命を延ばすコツ& 
腰痛と膝痛予防の運動」  
講師:大高慎司 
フジ虎ノ門整形外科病院 理学療法士 
参加者:28名
 
 
*裾野市北部地域包括支援センター 
*深良新田区老人会員
 | 
 
裾野市認知症サポート養成講座の 講義派遣 
平成26年6月10日 富岡地区 
平成26年6月18日 須山地区 
平成26年7月25日 深良地区 
「健康寿命を延ばし認知症を予防しよう 
〜自宅でできる簡単トレーニング紹介〜
」 
講師:佐藤真弓 
フジ虎ノ門整形外科病院 作業療法士 
参加者:30名〜35名
  
(協力先) 
*裾野市北部地域包括支援センター
 | 
 
裾野市 
平成25年7月12日 
「知っておきたい 摂食嚥下障害の基礎知識」
 
講師:勝又綾乃 
  フジ虎ノ門整形外科病院 言語聴覚士 
平成25年8月21日 
「高齢者の高次脳機能障害とは 
いったいどのような障害なのか」
 
講師:三井忍 
  社会福祉法人博友会 
 
   特別養護老人ホームすずらん施設長 
  フジ虎ノ門グループ医療介護戦略部長 
  作業療法士
  
(協力先) 
*裾野市地域包括支援センター 
*裾野市北部地域包括支援センター
 | 
 
オレンジシャトー富岳への講師派遣 
平成25年2月13日 
「機能訓練について」 
講師:勝又彰子 
特別養護老人ホーム白雪 理学療法士 
参加者:23名(5事業所より参加)
 | 
 
沼津市片浜地区 
  家族介護教室への講師派遣 
平成24年12月5日 
「転倒予防」 
講師:上原玄大 
フジ虎ノ門整形外科病院 理学療法士 
参加者:30名
 | 
 
三島市内通所介護事業所向け 
  勉強会への講師派遣 
平成24年11月15日 
「基本動作の把握」 
講師:服部浩司氏 
中伊豆リハビリテーションセンター 理学療法士 
参加者:約60名 
 | 
 
フローレンス川島田への講師派遣 
平成24年11月13日 
「ポジショニングについて」 
講師:神田謙一 
介護老人保健施設あすなろ 理学療法士 
参加者:29名 
 | 
 
三島市中郷地区 
はつらつ教室への講師派遣 
平成24年9月14日 
「転倒予防」 
講師:山崎達彦氏 
中伊豆温泉病院 理学療法士 
平成24年9月28日 
「腰痛予防」 
講師:岩嵜宣人氏 
 中伊豆リハビリテーションセンター 理学療法士
  
(協力先) 
*三島市中郷地区地域包括支援センター
 |