ご利用案内|フジ虎ノ門整形外科病院
ご利用案内
GUIDE
ご利用案内|フジ虎ノ門整形外科病院
受付時間は8:00~17:00となります。
受付時間外、日曜・祝日は時間外診療となります。
-
診療時間
-
月~土 9:00~12:00 16:00~18:00
※診療科により、一部診療時間が異なることがあります。
-
日・祝日診療体制
-
当院は24時間年中無休の救急受け入れ体制の病院です。
休日における救急医療の確保の為、診療を行っております。
-
救急外来
-
救急外来は24時間年中無休 0570-00-7872
初診
初診の方は下記を持参してください。
- ・健康保険証、各種医療証、受給者証(お持ちの方)、紹介状(診断画像含む、お持ちの方)
- ・総合受付にて持参物を提示してください。受付票、外来フロア案内図をお渡しします。
再診
再診の方は下記を持参してください。
- ・健康保険証、各種医療証、受給者証(お持ちの方)、予約票(予約の方)、紹介状(診断画像を含む、お持ちの方)
- ・総合受付にて持参物を提示してください。受付票、外来フロア案内図をお渡しします。
- ・診療のご予約は前日までにお申し込みください。電話または窓口にて承ります。
- ※診療科により予約方法、予約時間が異なる場合があります。
- ※マイナンバーカードが健康保険証としてご利用できます。ご利用申込はマイナポータルからご確認ください。
受付~診察~会計までの流れ
01 受付
-
-
総合受付にて受付をしてください。
受付票と外来フロア案内図をお渡しします。
※受付票は診察、検査の際にご本人様確認のため使用します。
02 診察・検査
-
-
待合室にておまちください。
順番に診察、検査にお呼びします。
※治療内容により順番が前後する場合がございます。
03 予約
-
-
次回の診療予約を希望される場合は総合受付にお申し出ください。
予約票を発行します。
※状況により予約を取ることが出来ない場合があります。
04 会計
-
-
受付票を会計窓口にお出しください。会計の番号札をお渡しします。
会計の準備が出来次第、モニターに番号を表示します。
自動精算機にて会計してください。
※クレジットカードを利用される場合は会計窓口にて申し付けください。
05 お薬の受け取り
-
-
当院は基本的に院内薬局にてお薬をお渡しします。
領収書にお薬引き換え番号の記載がある方は領収書を院内薬局にお出しください。
※院外処方を希望される場合は診察室にて申し付けください。
面会をご希望の方は、指定時間内に決められた場所でお願いいたします。直接各病棟のスタッフステーションまでお越しください。
また、手術の当日は面会できません。
面会のルールは感染症の流行度合いによって変更となる場合があります。
-
時間
-
13:00~15:30(1回30分以内)
※予約は不要です。
-
人数
-
1回 3名まで
※原則 ご家族のみ。(未就学児についてはご相談下さい)
-
場所
-
病棟内デイルーム
※患者さんの状態によっては病室となります。
お見舞の方へ
感染症予防の為、ご遠慮いただきたいもの
- ・生花
- ・生物
面会中の時間は厳守してください。
面会中は周囲の患者様にお気遣いください。
発熱・体調不良(下痢・咳等)の場合はご遠慮ください。
(特にインフルエンザやノロウィルスの流行時期)
有料個室について
当院では、追加料金をお支払いいただくことで利用可能な個室をご用意しております。
ご希望の方はこちらをご覧ください。
当日の手続き
手続き場所
指定時間に総合受付にお越しください。
手続きに必要な持ち物
【すべての方】
- ■ 診察券
- ■ マイナンバーカードまたは保険証、資格確認書
- ■ 印鑑
- ■ オリエンテーション時に依頼した書類一式
【該当される方】
- ■ 限度額適用認定証
- ■ 医療受給者証
- ■ 介護保険被保険者証
- ■ 障がい者手帳などの各証書
- ■ 退院証明書(過去三ヵ月以内に他院に入院していた方)
- ■ CSセット申込書
【入院時の注意事項】
- ■ 安全のため、患者さん御自身の運転による入退院は原則禁止としております。
- ■ 貴金属などのアクセサリーは避け、手足の爪を短く切ってください。
- ■ 髭を剃り、化粧・マニキュア・ジェルネイルは落としてきてください。
- ■ 病室で氏名の表示を希望しない場合は申し出てください。
- ■ 薬に関する注意 掛かりつけ医のお薬は、残数を見ながら当院からの処方並びに当院採用薬に切り替わりますのでご了承ください。場合によっては手術・入院が延期になることがありますので、ご注意ください。
- ■ 輸血に関して
荷物は必要最小限にとどめ、氏名を記載してください。
すべての方
- ・入院のしおり
- ・衣類:パジャマ、タオル類(手術目的:大判2~3枚、短期入院:中~大1~2枚)、下着(衣類はレンタルサービスもご用意しております。詳細はCSセット申込書をご覧ください。また院内には洗濯用の設備がありませんので、ご注意ください)
- ・イヤホン
- ・食事用品
- ・洗面用具 歯ブラシ、コップ、髭剃り等(髭剃りは電気シェーバーのみ、シャンプー・ボディーソープは浴室に常備)
- ・室内履き(滑りづらく、かかとのあるもの)
必要に応じて
- ・お薬手帳、現在服用中のお薬、サプリメント
- ・ティッシュペーパー
- ・ガウン、カーディガン(羽織るもの)
- ・入れ歯、入れ歯ケース
- ・めがね
- ・杖
院内売店、宅配サービスもございますので、ご利用ください。
携帯電話、ノートパソコン、タブレットなどの持ち込みは可能ですが、使用が制限される場合があります。
※当院の病室ではWi-Fiは使用できません。中央棟1FにフリーWi-Fiスペースがございます
1日のスケジュール

お食事
医師の指示に基づき、患者さんの病状に合わせたお食事を提供しております。
アレルギーがある方は、アレルギー調査票にご記入ください。
間食、差し入れ、持ち込みは可能ですが、極力お控えください(食事制限のある方は医師・看護師にご相談ください)。
また、個人での管理をお願いしておりますので、必要に応じて備え付けの冷蔵庫をご利用ください。
消灯時間
消灯時間は21:00となります。完全消灯の23:00以降はテレビや電子機器のご利用はご遠慮ください。
入浴
週に2回入浴が可能です。
病室・病棟内の設備
テレビ・冷蔵庫
お支払いはプリペイドカード方式です。各病棟にあるテレビカード販売機にてお買い求めください。
1枚1,000円、千円札のみお支払いが可能です。退院時に利用可能額が残っている場合は、新棟1階総合受付横の精算機にて精算可能です。
詳細は備え付けのご案内をご覧ください。
・テレビ
1日80円でご利用可能です。個室以外では必ずイヤホンを使用してください。地上波/BS放送が視聴可能です。
・冷蔵庫
1日150円でご利用可能です。利用される際は職員にお伝えください。スイッチを入れる作業をいたします。
セーフティーボックス
貴重品はご自身での管理をお願いしております。盗難防止のためにも、多額の現金や貴重品はお持ちにならないようお願いいたします。
ウォーターサーバー
各病棟に一台配置してあります。
他院内の設備
コインランドリーはございません。売店(宅配サービス)、美容室、公衆電話、自動販売機、静岡中央銀行ATMなどの場所は 館内マップをご覧ください。
ご協力いただきたいこと
・ご本人確認/リストバンドの着用
入院中はリストバンドを常時着用してください。安全・安心な医療を提供するため、手術・検査・注射を行う際は、本人確認をいたします。
その際はフルネームでお答えください。
・貴重品の管理
貴重品はご自身での管理をお願いしております。備え付けのセーフティーボックスをご利用ください。盗難防止のためにも、多額の現金や貴重品はお持ちにならないようお願いいたします。正面玄関入口に静岡中央銀行ATMがございます。
・病室の移動について
当院は救急告示病院です。患者さんの受け入れ状況等により、病室や病棟を移動していただく可能性がございます。
また、病状の経過、病態にあわせ、主治医指示のもと同様の対応をお願いすることがあります。あらかじめご了承ください。
・手指の消毒
感染予防のため、手指の消毒にご協力ください
・通話可能エリアの遵守
通話は指定された場所でお願いいたします。
・非常時の対応について
地震、火災などの時には、職員が安全な場所に誘導します。慌てず落ち着いて指示をお待ちください。
ご遠慮いただきたいこと
患者さんおよび病院職員の安全確保のため、当院では患者さんに以下の点についてご遠慮いただくようお願いしております。
場合によっては医療の提供をお断りすることがありますので、ご注意ください。
- ・敷地内での飲酒・喫煙(電子タバコ、加熱式タバコを含む)
- ・危険物の持ち込みや、建物、設備などを破損する行為
- ・他の患者さんや職員への暴力・暴言・セクシャルハラスメント
- ・無断での写真・ビデオ撮影、録音、外出・外泊、院内でのセールス、勧誘活動などの迷惑行為
- ・指定以外の場所や完全消灯時間以降のスマートフォン、携帯電話の使用
退院の決定と準備
主治医より許可が出ると退院が決まります。退院時間は病状によって異なりますので、各病棟へお尋ねください。
入院費用のお見積りについてご不明な点がある方は、医事課までお問い合わせください。(受付時間13:00~15:00)
CSセットをご利用の方は、すべて病室に置いておいてください。退院の際はご自身の衣服を着用してくださるようお願いいたします。
退院当日
お迎えが来られる場合
お迎えの方は新棟1階総合受付にて入院費のお支払いをお願いいたします。
お支払い後、患者さんが入院されている病棟のスタッフステーションまでお越しください。
スタッフステーションにて退院証明書、次回受診予約表、お薬などをお渡しします。
お一人で退院する場合
お支払いについては病棟スタッフにお尋ねください。交通手段は新棟正面玄関にて通話無料のタクシー専用電話がある他、シャトルバスもございますのでご利用ください。
また、医療費や介護保険、退院後の生活などについてお困りの時も病棟スタッフにご相談ください。
入院費は「入院診療費の自己負担額」+「食事代の自己負担額」+「差額室料などの健康保険の規定外の料金」の合計です。
毎月末日に1カ月分をとりまとめ、翌月10日に請求します。
手続きについて
お支払いは新棟1階1番会計窓口にて10:30~、現金、クレジット、銀行振込にて受け付けております。
入院費の負担を軽減する「限度額認定証」
限度額認定証によって入院費の窓口負担が「自己負担限度額」まで抑えられます。
マイナンバーカードを保険証として利用された場合、限度額認定証は不要です。
各種診断書および証明書
各種診断書および各種証明書が必要な場合は、スタッフにお声がけください。様式が指定されている場合は、あらかじめ用紙のご用意をお願いいたします。作成には日数を要しますので、余裕を持ってお申し込みください。
詳しくはこちらをご覧ください。